ビジネススクールへ行こう! 最終回
2005年4月2日 ビジネススクール本日は某ビジネススクールの講義が最終回でした。
つまり、このシリーズも最終回になります。
==========================
ここで、クラスの皆様にご挨拶と、スクールについての
感想を書かせて頂きます。
---------------------------------------------------
■クラスの皆様へ
H講師、クラスの皆様、お世話になりました。
この3ヶ月間は自分でもかなり頑張ったと評価しています。
それも、皆様が引張ってくれたおかげです。
辛くなったときも、メーリングリストで自分より忙しい人や、
頑張っている人を見ると、励みになりました。
言葉では言い表せないほど、感謝しております。
ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております。
---------------------------------------------------
■このスクールについて
○教材と内容
(他との比較が無いので、自分の感想と、他人の評価に
なります。)
教材自体は並だと思います。基本クラスと言うことを
考えると、レベルに合った教材と言えるでしょう。
○受講期間
2週間に1回で全6回は良いペースだと思います。
仕事をしながら学べ、じっくりと考えて仕事に活かせるのが
良かったです。
もし、3ヶ月以上長いとモチベーションが下がり、
一ヶ月くらいの短期間の場合は、身に付かない可能性が
高いと思います。
○クラス制度
メーリングリストでの意見交換が良いです。講義は
2週間おきですが、その間にもみんなで意見交換できる
のが良いです。(特に雑談が重要!?)
人数が1クラス30人程度なのも、良いと思います。
○講師
多少の人気・不人気、または相性はあるようですが、
講師も受講生からの評価を受けており、評価が低いと
はずされるようです。講師のレベルは保たれていると
言える。
○総評
株価、その他の評価からしてもスクールとしての実力
は高いです。講師との相性についても、学びの障害には
ならないと思います。
変動的要素として、クラスの雰囲気が挙げられます。
例えば、並みのクラスのメーリングリストは3ヶ月で
300〜500通ぐらいらしいですが、私のクラスは1,200通
まで行きました。非常にわきあいあいとした雰囲気でしたが、
こればかりは運です。
○価格
時間単価は相場並です。受講料が高いか安いかは、
自分で判断するしかありません。
個人的には、十分元を取ったと思っています。
---------------------------------------------------
■習熟度
仕事に活かせて、初めて習熟したといえます。
最終的には、上司なりの他人が判断することです。
それでも、私なりに以前と変わった点を挙げます。
?もう一度考える
何か思いついても「本当かな?」と考え直すように
なりました。
?ポイントを抑える
報告書や考えをまとめるときに「言うべきポイントは
何か?」を注意するようになりました。
?図を書く(構造的に考える)
考えをまとめるときに、紙にポイントや相関関係を
書くようになりました。これにより上記?の能力がUP
しました。
==================================
<最後に>
最後の一週間は忙しかったです。以下のペースを
一週間通していました。
?8時から10時ぐらいまで残業
?帰りの電車で、1時間ウトウトとする
?地元に到着し、2時間ぐらいファミレスで勉強+夕飯
?ファミレスのメモを元に、家のPCで再思考
?2〜3時に寝る
?7時起床
仕事に直結していて真剣だったのか、意外と眠く
なかったです。それだけ私を奮起させる何かがあそこには
あったのでしょう。
このスクールは本当に良かったです。講師のレベルも高いし、
授業の内容も汎用性があって仕事に使えます。これは偶然の
要素ですが、クラスの受講者と世話役の人が本当に良かった
です。
かさねがさねクラスの皆様に感謝します。
コメント