本日の・・・ 〜大江戸神仙伝〜
2004年9月15日 読書
「タイムスリップもの」と言って思い出す作品の一つが石川英輔先生の「大江戸神仙伝」です。
実は小説は読んだことは無く、2時間ドラマで見た記憶があるだけです。
ハッキリ言って面白かった。
ハリウッド製の映像でハッタリかます映画などよりも断然面白い!
*******************************
主人公(滝田栄)は製薬会社の(元?)研究員だが、ある日めまいに襲われると江戸後期にタイムスリップしてしまう。
スーツ姿と高い身長のおかげで外国の間者と間違われるが、町医者の気転で救われ、神仙様と間違われる。
現代に戻り様が無いので、その医者のところに厄介になる。
その時の江戸は脚気が流行っていたが、当時はビタミン学などは無く不治の病とされていた。
製薬会社の研究員だった主人公は米ぬかと酢でビタミン剤を作り、それが特効薬となり町医者は時の人気者となる。
他のタイムスリップものと違い、主人公はある程度自分の意志で行き来できる事に気が付く。
現代に戻れたが会社は長期欠勤で怒られ、彼女にも逃げたと勘違いされる。
最後は現代で小説家となり・・・
********************************
レビューによると、この小説は時代考証が素晴らしいようだ。
実際にドラマの中でも当時について、さりげなく説明されている。
主人公と町医者夫婦が自己紹介したときに年齢の話があった。
医者と妻は20代前半ぐらい(?)で主人公は(確か)30代だった。
ハッキリ言って、医者夫婦は40だいぐらいに見える。
(当時の栄養状態等を考えれば当然)
その時医者は「神仙様の国とこちらでは年齢の数え方が違うのですね」と(笑
また主人公は「江戸の人は皆さんは小さいのですね」とか、ちょっと天然な所が研究者っぽくて面白い(^^)
++++++++++++++++++++++++++++++++
もう一つのタイムスリップもので好きな小説は豊田有恒先生の「時震がいっぱい」。
普通のタイムスリップだと個人が別の時代に行くが、この話では時震によって日本がまるごと1853年に行ってしまう。
そう、ペリーが来るのです。
あわてて紋付袴で対応する日本人が、外国に対する小心具合を表して面白い。
豊田先生はちょっとした皮肉が面白いです。
時震は断続的・局地的にやってきて、しかも時間移動の間隔が長くなる。
街中を原人が歩き、次は恐竜が歩き・・・・
最後は地球誕生まで行ってしまうのか?
********************************
豊田先生の小説は星新一の次くらいに読みました。
久々にSF小説でも読もうかな。
実は小説は読んだことは無く、2時間ドラマで見た記憶があるだけです。
ハッキリ言って面白かった。
ハリウッド製の映像でハッタリかます映画などよりも断然面白い!
*******************************
主人公(滝田栄)は製薬会社の(元?)研究員だが、ある日めまいに襲われると江戸後期にタイムスリップしてしまう。
スーツ姿と高い身長のおかげで外国の間者と間違われるが、町医者の気転で救われ、神仙様と間違われる。
現代に戻り様が無いので、その医者のところに厄介になる。
その時の江戸は脚気が流行っていたが、当時はビタミン学などは無く不治の病とされていた。
製薬会社の研究員だった主人公は米ぬかと酢でビタミン剤を作り、それが特効薬となり町医者は時の人気者となる。
他のタイムスリップものと違い、主人公はある程度自分の意志で行き来できる事に気が付く。
現代に戻れたが会社は長期欠勤で怒られ、彼女にも逃げたと勘違いされる。
最後は現代で小説家となり・・・
********************************
レビューによると、この小説は時代考証が素晴らしいようだ。
実際にドラマの中でも当時について、さりげなく説明されている。
主人公と町医者夫婦が自己紹介したときに年齢の話があった。
医者と妻は20代前半ぐらい(?)で主人公は(確か)30代だった。
ハッキリ言って、医者夫婦は40だいぐらいに見える。
(当時の栄養状態等を考えれば当然)
その時医者は「神仙様の国とこちらでは年齢の数え方が違うのですね」と(笑
また主人公は「江戸の人は皆さんは小さいのですね」とか、ちょっと天然な所が研究者っぽくて面白い(^^)
++++++++++++++++++++++++++++++++
もう一つのタイムスリップもので好きな小説は豊田有恒先生の「時震がいっぱい」。
普通のタイムスリップだと個人が別の時代に行くが、この話では時震によって日本がまるごと1853年に行ってしまう。
そう、ペリーが来るのです。
あわてて紋付袴で対応する日本人が、外国に対する小心具合を表して面白い。
豊田先生はちょっとした皮肉が面白いです。
時震は断続的・局地的にやってきて、しかも時間移動の間隔が長くなる。
街中を原人が歩き、次は恐竜が歩き・・・・
最後は地球誕生まで行ってしまうのか?
********************************
豊田先生の小説は星新一の次くらいに読みました。
久々にSF小説でも読もうかな。
コメント