本日の書物 〜採用の超プロが教える仕事の選び方 人生の選び方〜
2004年6月24日 読書
作者は昨日の本と一緒です。
「できる人できない人」は会社における採用の考え方、人材の育て方について書いてあったが、この本は、これから会社を選ぶ人向けになっている。
会社でこんなタイトルの本を読むと、転職するのかと誤解されそう(爆
昼休みに読むときはカバーを付けましょう。
********************************
作者は採用コンサルタントの社長であり、本書の中にはその経験測がちりばめられている。
この辺は社会人にも参考になるので、若手社員、就職活動中の方以外にも読んで頂きたい。
また、話の進め方は「××は良くない」とは言っても「○○が良い」とは言わない。
********************************
読んでいて面白い理由はここにあるのかもしれない。
一時期「HOW TO 本(マニュアル本)」が流行った。
要は「こんな時はこうすれば良いんだよ♪」的な内容が書いてある本である。
ひねくれ坊主の私がそんな本を読もうモノなら
あ〜〜〜ん?
この場合はどうなんだ?
相手がこう来るかもしれないぞ?
等と心の中で突っ込みまくってしまう。
正解は一つではないが心情です。
*******************************
社内で仕事を進めると、上の御方によって話が覆される事が多々ある。
その理由は
「こっちの方が良い」
?
?
どこがいいんだ?
いや、悪くは無いよ。
(悪い場合もある)
同じく正解で、質が高まらない事に時間を掛けるのは無駄だ!
また、それを言い返せるだけの材料を持たない我々も悪いのだ。
*******************************
そんな彼らも2年後にはいなくなる。(と、思う)
本を読み、人の話を聞いて、考えながら作っていこう。
「できる人できない人」は会社における採用の考え方、人材の育て方について書いてあったが、この本は、これから会社を選ぶ人向けになっている。
会社でこんなタイトルの本を読むと、転職するのかと誤解されそう(爆
昼休みに読むときはカバーを付けましょう。
********************************
作者は採用コンサルタントの社長であり、本書の中にはその経験測がちりばめられている。
この辺は社会人にも参考になるので、若手社員、就職活動中の方以外にも読んで頂きたい。
また、話の進め方は「××は良くない」とは言っても「○○が良い」とは言わない。
********************************
読んでいて面白い理由はここにあるのかもしれない。
一時期「HOW TO 本(マニュアル本)」が流行った。
要は「こんな時はこうすれば良いんだよ♪」的な内容が書いてある本である。
ひねくれ坊主の私がそんな本を読もうモノなら
あ〜〜〜ん?
この場合はどうなんだ?
相手がこう来るかもしれないぞ?
等と心の中で突っ込みまくってしまう。
正解は一つではないが心情です。
*******************************
社内で仕事を進めると、上の御方によって話が覆される事が多々ある。
その理由は
「こっちの方が良い」
?
?
どこがいいんだ?
いや、悪くは無いよ。
(悪い場合もある)
同じく正解で、質が高まらない事に時間を掛けるのは無駄だ!
また、それを言い返せるだけの材料を持たない我々も悪いのだ。
*******************************
そんな彼らも2年後にはいなくなる。(と、思う)
本を読み、人の話を聞いて、考えながら作っていこう。
コメント